INFORMATION
PRHYTHM
Pyramid Music Festival 2023
NEO現代音楽+NEO NEW AGE ・ 夏至サウンドセレモニー
平日ですが夏至のタイミングに、神秘的で未来的で自然豊かな会場で、
新感覚で参加体験型のエクスペリメンタル環境音楽祭を
皆さんと共につくって参りたいと思います。
公園会場から車で15分の『宇陀市室生オートキャンプ場』にて、
前日と当日にテント泊ができますので、遠方の方は是非ご利用ください。
今年は打ち上げアフターパーティーにゲストDJやライブパフォーマンスも
予定してますのでお楽しみに♪
2023.6.21(WED-夏至)
Open&Start 10:00/ Close 19:00
at Murou Art Forest Park, Nara
室生山上公園芸術の森
奈良県宇陀市室生181
ACCESS
参加費
当日
6500yen + 公園入園料
- ●保護者同伴で中学生以下無料
- ●駐車場(無料)
- ●テント泊(2泊) 無料
*キャンプ場は公園会場から車で15分の「宇陀市室生オートキャンプ場」となります。
ACCESS -
*参加費とは別途、公園の入園料が必要になります。入園時に「大人410円(高校生200円、中学生以下無料)」をお支払いください。
PRHYTHM参加費は会場内の受付でお支払いください。
- *ゴミゼロなど参加者全員マナーのご協力を宜しくお願い致します。
- *公園・キャンプ施設注意事項を尊守し、危険な場所や夜は保護者は常に子供から目を離さず保護して下さい。
- *運転手は公園駐車場、オートキャンプ場内の車の運行は最徐行でお願いします。
- *事故等の責任は一切負えません。
LINE UP

YOSHITAKE EXPE
大阪出身の音楽家 Yoshitake EXPEによる実験プロジェクト。
Space Guitarと名付けられたファンキーで個性的な演奏と電子音響系に通じる音響処理、ポリリズムなど数学的・幾何学的アプローチや先住部族でのフィールドワークを通じ創造されるエッジで新感覚な作曲とプロデュースを行う。
その独創的サウンドは南米のコンサートホールやヨーロッパのジャズフェス、イタリアの世界遺産オペラハウスでの公演など、ワールドワイドに先鋭音楽愛好家に高く評価されている。
HP www.nuexpe.com
Instagram https://www.instagram.com/yoshitake.expe/
Youtube https://www.youtube.com/c/yoshitakeexpe

FERNANDO KABUSACKI
1965年、アルゼンチン共和国ロサリオ生まれ。“アルゼンチン音響派”を代表する男性ギタリスト。5歳の時に手にした2弦ギターをきっかけにギターを始める。10代でパンクと出会い、バンドを結成。88年、キング・クリムゾンのロバート・フリップ創設のワークショップへの参加を機に、彼のツアーにも参加。リーグ・オブ・クラフティ・ギタリスツ(LCG)の一員としてフリップの世界ツアーにも帯同した。92年、LCGの主要メンバーのエルナン・ヌニェスとスティーヴ・ボールとともに、ベルリンでロス・ガウチョス・アレマネス(以下LGA)を結成。断続的に活動を継続している。LGA以外でも活発に活動。95年からフォルクローレ・シンガー、リリアナ・エレーロのバンドでギタリストを務め、2002年にはフアナ・モリーナのサポート・ギターとして初来日も果たした。2007年にはバッファロー・ドーターのアルバム『ユーフォリカ』にも参加。また、原田郁子やUAら日本のアーティストたちとも積極的にコラボレーションを行なっている。これまで8枚のソロ・アルバムを発表。
https://linktr.ee/kabu

Hi-Ray (D-R-O/DUBLAB.JP RADIO)
岐阜県可児市出身。DJ / Organizer
2010年に上京後、自身が主催を務めるエレクトロニックミュージックパーティ「metropolis」を約3年間都内各地で開催する。
その後、アメリカはLAを拠点とするインターネットラジオ局「dublab」の日本ブランチ「dublab.jp」に加入。
約10年に渡り、調布Cross、神宮前bonobo、幡ケ谷Forestlimit、中目黒solfa、西麻布Bullet'sなどで様々な主催パーティを続けた後、21年より東海に拠点を移す。同時にdublab.jp名古屋支部を発足。
また並行して名古屋を拠点にエクスペリメンタルミュージックを主軸にするパーティ「D-R-O」を主催する。
ヒップホップをルーツに、オルタナティブでサイケデリック、辺境的な音楽を好む。

筒井響子 (daxophone)
名古屋市出身。2006年に開催された内橋和久氏の即興演奏WSに影響を受ける。2007年にブラジルや即興や神楽の感覚で「NARCO」というユニットを始め、ブラジルのMoreno Veloso、アルゼンチンのFlorencia Ruiz、Tomi Lebreroなどとも共演。2015年よりダクソフォンに取り組む。2018年頃からソロでの演奏を始める。2021年、岡田利規 作・演出、内橋和久 音楽監督「未練の幽霊と怪物」全29公演に演奏で参加。ダクソフォンによるソロアルバム「ey!」リリース。
kyokotsutsui.com

OASYS Message in a sound.

渡辺 亮
1958年神戸市生まれ、武蔵野美術大学卒業。
在学中よりブラジルのパーカッションや創作楽器を中心に音楽活動を始め、数多くのレコーディング、コンサートに参加する。また、東京青山「こどもの城」講師を経て、佐渡鼓童アース・セレブレーション、いわき芸術文化交流館アリオス、横浜美術館、国立民族学博物館、焼津小泉八雲記念館等、全国でパーカッションのワークショップを行っている。東京学芸大学非常勤講師。
出版物に「レッツ・プレイ・サンバ」(1998年音楽之友社)、「小泉八雲の怪談づくし」(2021年八雲会)がある。自己の活動として、美術と音楽が共存できるプログラム「音と妖怪」「美術と音楽」を主催している。
https://www.ryo-watanabe.com/

TAEJI SAWAI
サウンドアーティスト。様々な環境下における音の与える効果にフォーカスし、ライヴ・パフォーマンスやインスタレーションを国内外で展開。これまでportable[k]ommunityとしての活動やヤマタカEYEとのプロジェクトaeoでのセンサーを用いたパフォーマンス、またプロデューサーとしてACOのアルバム『irony』に参加。2003年頃からはソロでの活動を活発に行う。その後、Qosmo(取締役/クリエイター)、『teamLab(チームラボ)』のメンバーとして活躍を経て、フリーランスとして音の研究活動を行う。ジミー大西氏の個展の音源を担当。2023年より株式会社recip(リシップ)に所属し、音源制作・動画制作のチーフクリエイターとして活動中。
[ 受賞歴 ]
文化庁メディア芸術祭グランプリ、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル グランプリ、ACC (全日本広告)個人技(総務大臣賞) など、国内外115もの賞を受賞。

WANOWA
奈良県山添村にある、障がい者支援施設 太陽の家 のメンバーによる、即興演奏ユニット。
コンセプトは 「あるがまま 」
2022年3月に即興アンビエント作品 Wa No Wa をリリース。
現在、Wa No Wa のアルバム作品をYoshitake EXPEが再解釈しプロデュースしたアルバムを制作中。

YAMA (Newtone Records)
'94年よりDJ活動を開始。90年代最先端レコードショップの一つであったDMR大阪での勤務後、大阪のレコードパワースポットnewtone recordsでオープン時からバイヤーとして活躍し、現在もスタッフとして在席している。
20~21世紀移行前後にEYEとの大阪伝説のパーティー『eep』をオーガナイズ、日本のパーティシーンに大きな衝撃を与え語り継がれる『FLOWER OF LIFE』に参加。
2009年の皆既日食パーティー『L.S.D TOUR』や2012年の金環日食パーティー『MUSICO 6』など、壮大なプロジェクトにも参加している。
ミックスCDにはCosmicLabより「SoaR」「Before the Wind」、BLACK SMOKERより「Cycle」、RaBiRaBiの過去音源を使った「Love goes on, Life goes on, Music goes on... 」などをリリースしている。
フリースタイルなプレイで、さまざまなパーティーにゲストDJとして呼ばれては、その場の雰囲気を意識しつつも「好きな音」をプレイし続けている。
https://www.newtone-records.com/
AFTER
KEYWON
化ける身 (Bakerumi)- and more

KEYWON (343RECORDS)
1995年よりDJ活動を開始。
レコードショップ勤務、レコードレーベルなど渡り歩いてきた本格派レコードジャンキー。
韻踏合組合での活動後、同グループを脱退。2006年に行われたNujabes"Modal Soul Tour@代官山Unit"に関西から唯一参加するなど、独自のプレイスタイルは奇才との呼び声が高い。北海道から沖縄まで様々なジャンルのパーティーに 参加しながらレコード収集にさらなる拍車をかける絶好調の40歳。
DJ KEYWON NEW MIX ''雲遊''発売中
Instagram https://www.instagram.com/keywon343/

化ける身 (Bakerumi)
2022年結成。
dance - 田辺舞 Mai Tanabe
voice - 3CHI5 Sanchiko
daxophone - 筒井響子 Kyoko Tsutsui
煙を吐く鏡。
のぞき穴から見た関係性。
MARKET
マーケット参加者募集中!!
\ 出店は2タイプ /
①テントマーケット:車で搬入出 していただける有料出店 *要申込
②風呂敷フリーマーケット:参加者誰でも自由に出店していただける無料出店 *申込不要
Be Happy! ちきゅう食
三草二木
Unknown Coffee
Chisato's Mehendi Art
shanti garden
別世界
zen ball完禅食
オル vegan sweets in NARA

Be Happy! ちきゅう食
三重県名張市にあるオーガニックヴィーガンカフェです。伊賀産無農薬野菜を中心にスパイスやハーブを使った創作ヴィーガンメニューを提供しています。
・ヴィーガンカレー
・ヴィーガンスイーツ
・豆乳チャイなど
https://www.chikyushoku.com/
https://www.instagram.com/chikyushoku/

三草二木
"縄文土器紋様の理路整然とした混沌さに衝撃を受け、高知で土を盛った鉢を作っています。
癖のある植物を見繕って、いっこの生命体のように仕立てたりもします。
・陶器鉢
・陶器花器
・植物
・ZINE
https://www.instagram.com/san_sou_ni_moku/

Unknown Coffee
"世界を旅して出逢ったコーヒー農家さんから直接買い付けた厳選豆で珈琲屋台をしています。
自然栽培や有機で育ったこだわりのコーヒーでホッとしたり整えに来て下さい。
・直輸入・自家焙煎オーガニックコーヒー
・自家製チャイ
・バナナシェイクなど
https://unknownshop.base.ec/
https://www.instagram.com/unknowncoffeetruck/

Chisato's Mehendi Art
赤いオートリクシャーで日本を旅しながら、ヘナアート施術、アート作品、インド雑貨や旅で出会ったモノたちを販売しています。その時にしか出会えない素敵な作品や雑貨たちに是非会いに来てください。
・ヘナアート/ジャグアタトゥー
・デザインアート(お手持ちの物へアート)
・旅のカケラ(手描き作品)
・インド雑貨

shanti garden
自然に囲まれた山の中shanti houseでの暮らしの中、旅の中で得たインスピレーションから絵を描く。
晴れれば畑、庭仕事、雨が降れば絵仕事。
・絵画のポスターやステッカー
・Tシャツなど
https://www.facebook.com/shizuka.yoshihara1

zen ball完禅食
豊かな大地の中で育まれた天然な植物、果実、全19種を一玉にした小さな宇宙(完禅食)。
現代を過ごす、人間に必要な栄養、摂りたい栄養素。それらを含む2玉の菓子づくりは時代を超えても変わらぬ伝統、常識に囚われすぎない豊かな価値、未だみぬモノを志し一玉ずつ、丁寧に創造して参ります。
event当日、特に相性がいい。むくな豆ハーブティーと一緒にお愉しみください。
zenball完禅食は
KURO(Cacao miso)✕MIDORI(Supilurina moring)の2種類があり、玉の栄養生菓子になります。一玉ずつ玉売りをさせていただきます。
お好みで、2種類の味をお選びください。
また、zen ballは2種類の玉をお召し上がりいただくと、人間に必要な栄養をより理想的な栄養バランスで摂取できます。
・Plant-based - 全ての原材料を有機植物
・Natural ingredients - 自然栽培・有機栽培・無農薬栽培の食材を厳選しました。
・Sugar-free - 砂糖は使用せずに果実の自然な甘さを活かしました。
・Gluten-free - 小麦粉不使用のグルテンフリーです。
・Authenticity - 妥協をせず、本物創りに尽力して参ります。
・NON-GMO - 遺伝子組み換え不使用。
当日は一玉ずつ、堆肥化可能なPackingにてご提供させていただきます。
コーヒーや紅茶とよく合いますが¥event当日は相性抜群なむくな豆ハーブティーと一緒に是非お愉しみください。
https://zenball.jp/
https://www.instagram.com/_zen_ball/

オル vegan sweets in NARA
子供のアレルギーをきっかけに、都心から奈良の田舎に移住し、ヴィーガン&グルテンフリーのお菓子を作っています。
「オル」のお菓子は全て小麦粉、卵、乳製品、白砂糖、添加物など不使用。
できる限りオーガニックな素材を使ったり、奈良県産のものなども積極的に取り入れています。
「みんなにやさしい奈良のおやつ」をコンセプトに、食べ物に制限がある人もない人も皆んなが優しい気持ちになるような、どこかほっとするような、そんなお菓子になりたいと思ってお作りしております。
・ヴィーガン&グルテンフリーの焼き菓子
(小麦粉、卵、乳製品、白砂糖不使用。できる限りオーガニックな素材を使っています。)
https://www.instagram.com/olu.nara/